
10万円の給付金の申請が始まっているけど、どうしたらいいのかなぁ?

オンラインでの申請ってどういった手順で行うのかな?

オンライン申請のメリットってなんだろう。
こんな方々に解説です。
10万円の特別定額給付金をオンライン申請する手順!失敗しないためポイントまとめ(スマートフォン版)

10万円の特別定額給付金をオンライン申請する手順!失敗しないためポイントまとめ(スマートフォン版)
早いところでは、5月1日からオンライン申請が始まっています。実際に申請してみましたが、結構簡単でした。
ここでは、申請の手順とポイントについて解説していきます。
※オンライン申請はパソコンでもできますが、私はiPhone(スマートフォン)で申請したので、解説はiPhone用になります。
オンライン申請時に用意するもの
次の5点を用意しておきましょう。
- マイナンバーカード(申請者つまり世帯主のもの)
- 署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)(カード作成時に登録します)
- 通帳またはキャッシュカード(10万円の振り込み先)
- スマートフォン(マイナンバーカード読み取り対応)※後述します
- 専用アプリ「マイナポータルAP」(iOS/Android)
暗証番号を忘れてしまった場合は、役所で暗証番号の再設定手続きができます。このタイミングで役所へ行くのも微妙ですので、給付金の申請は郵送にて行ったほうがよさそうです。
ちなみに、スマートフォンは誰のスマートフォンを使用してもOKです。
事前に確認しておくこと
次の2点を事前確認しておきましょう。
- 対応機種
- オンライン申請を始めている市区町村
対応機種とは、オンライン申請できるスマートフォンの機種です。こちらのサイトで確認できます。
総務省:定額給付金サイト>iPhone・Android対応機種はこちら
ちなみにiPhoneは、iPhone7以降になっています。
また、オンライン申請を市区町村ごとに順次始めています。お住いの自治体が実施しているかもこちらのサイトで確認できます。
総務省:定額給付金サイト>オンライン申請受付開始団体(自治体)はこちら
事前準備
「マイナポータルAP」のインストールしておく必要があります。
App Storeから入手できます。
androidの方は、google playからです。
「マイナポータルAP」で検索して入手しておきましょう。
申請手順
申請手順を解説していきます。
1 地域を選ぶ
上の赤枠に市区町村名を入力します。
すると下の赤枠に入力できます。
試しに港区で入力してみました。
2 検索方法を選ぶ
赤矢印の特別定額給付金にチェックし、「この条件でさがす」をタップします。
次の画面で特別定額給付金にチェックして申請するをタップ。
次の画面(申請方法の確認)で次にすすむをタップ。
次の画面電子署名付与の動作環境確認で3か所チェック
・マイナポータルAPがインストールされています。
・マイナンバーカードを持っています。
・署名用電子証明書の暗証番号を覚えています。
次へすすむをタップします。
step1 連絡先入力
メールアドレスか電話番号を入力(gmailでもOK)。
メールアドレスを入力すると、最後の画面で申請書の控えを受信できます。しなくても保存できますが。
次へすすむをタップ。
step2 申請者情報の入力
ここから、氏名等の情報を入力しますが、①の「マイナンバーカードの読み取り」で自動入力できます。自動入力と言っても、氏名、生年月日、性別、現住所が入力されるだけで、②以降に自分で入力しても同じです。
3回エラーになるとロックするので、1回エラーが出たら、手入力するのが無難です。
ちなみに自動入力手順は次のとおりです。
step2-1 申請者情報の自動入力
手入力の方はstep3に進んでください。
(左画面)券面事項入力補助用のパスワードを入力します。これもマイナンバーカード作成時に役所で登録します。
(中央画面)指示通りカードとスマホを置いて、「読み取り開始」をタップ
(右画面)読み取りが完了すると、このような画面になります。
step3 申請情報の入力
ここでは、同時に受け取る家族の情報を入力していきます。
給付対象者2以降に入力。ちなみに給付対象者1は自分です。
合計金額はここでは入力不要です。
受取口座情報を入力します。
次へすすむをタップ。
step4 入力内容確認
確認後、次へすすむをタップ。
step5 添付書類登録
通帳やキャッシュカードの写真を添付します。ここで撮影してもOK。あらかじめ撮影しておいて、フォトライブラリから選んでもOK。
次へすすむをタップ。
step6 書類確認
添付した写真を確認して、「以上を確認・同意し、次へ→」をタップ
step7 電子署名付与
「電子署名を付与する」をタップします。
画面が移動します。署名用電子証明書のパスワードを入力します。
iPhoneをマイナンバーカードの上に置き、「読み取り開始」をタップします。
読み取りが終了したら、Safari(ぴったりサービスの画面)に戻りましょう。
Step8 印刷・送信
「送信する」をタップします。
お疲れさまでした!これで申請が終了です。
なお、ここで「控えをダウンロードする」か「登録アドレスに送信」が選べるので、どちらかをタップして、控えを保存しておきましょう。
オンライン申請のメリット
申請は郵送かオンライン申請となっています。オンライン申請しなくても、そのうちお住いの市区町村から申請書が郵送されてきますので、手続きは可能です。それほどオンライン申請のメリットはないと思いますが、強いて言えばメリットは次のとおりです。
- 給付が早い(市区町村による)
- 書類をコピーしなくてもよい
- 手書きしなくてもよい
市区町村により事情が異なりますが、申請書郵送と並行してオンライン申請のあった給付金を随時支給していくようですので、郵送より早く給付金をゲットできます。(詳細は役所に要確認)
また、郵送の場合は、通帳などをコピーして添付します。オンラインの場合は、写真を添付でできますので、わざわざコンビニへコピーしに行かなくてもOKです。
オンライン申請時のその他の注意点
最後に、上記以外の注意する点をまとめておきます。
- 申請入力は少し時間がかかるので、入力を途中で保存できる「入力内容を保存」を活用
- 申請にはマイナンバーカードが必須。紙の「マイナンバー通知カード」は使えません。
- 世帯主のマイナンバーカードが必須。家族分のマイナンバーカードは不要。
- 署名用電子証明書の暗証番号(英数字6~16桁)が必須。マイナンバーカード作成時に設定します。5回間違えるとロックされます。
- 通帳がない場合は、キャッシュカードの写真、ネットバンキング画面のスクリーンショットでもOK。
実際に申請してみた感想・・・けっこう簡単でした!
エラーが出たりなど、うまく申請できなかったとの報告も良く聞きますが、私の場合は特にエラーもなくスムーズに申請できました。
あえて言えば、メール入力の際に、正しく入力してくださいとエラーが出ました。(正しく入力してあったはずですが・・・。もう一度入力し直したらOKでした。)
申請時には、マイポータルAPとSafariを行ったり来たりするので要注意です。申請する際は、他のアプリを閉じておき、Safariの他のタブを閉じておくと分かりやすくなります。
以上解説です。みなさまの参考になれば幸いです。