
マイナポイントの申請をしたいけど、よく分からないなぁ

やってみたけれど、うまくいかなかったよ!
このようにお困りではないですか。マイナポイント申請は、順を追っていけば、誰でもできます。
市町村によっては、役所などでサポートもしてくれますが、混んでいて行くのも大変です。
本記事では、すべての画面の写真付きで解説しますので、必ず誰でも申請をすることができます。
マイナポイント第2弾の申し込み方法|PayPayで誰でも分かる画像54枚で解説します

まずは、この記事の対象者ですが、次のような方です。
- マイナンバーカードを持っている
- 申請できるスマートフォンを持っている
- PayPayでポイントを受け取りたい
- 第1弾のマイナポイントを既にもらっている
全てに当てはまっている方は、このまま進めてください。
用意するものは次のとおり。
- スマートフォン(iPhoneなど)
- マイナンバーカード
- マイナンバーカードの各暗証番号
- 銀行口座情報(銀行名、支店名、口座番号等)
- メールアドレス
以上のものを手元に準備したら、申し込みを始めていきましょう。
マイナポイント第2弾の申し込み方法:キャンペーンに申し込む
PayPayアプリから、マイナポイント第2弾の申し込みと健康保険証としての利用の申込みをする手順の紹介です。

【手順1】iPhoneなどのスマートフォンでPayPayアプリをタップ

【手順2】マイナポイントをタップ

【手順3】「PayPayアプリで申し込む」をタップ

【手順4】こちらが表示されたら下へスクロールします

【手順5】「上記に同意します(赤矢印)」にチェックし、「次に進む」をタップ

【手順6】「マイナポイントアプリを開く」をタップ

【手順7】「はじめる」をタップ

【手順8】利用者証明用パスワードを入力します。これは、マイナンバーカードを役所で作った時に設定したパスワードです。

【手順9】マイナンバーカードを読み取ります。スマホとカードの位置が重要。読み取らない時は少しずつ動かそう。

【手順10】2ヶ所(赤枠)にチェックを付けて下へスクロール

【手順11】「2つ選んで次へ」をタップ。

【手順12】利用規約を確認し、「同意して次へ」をタップ。

【手順13】保険証の利用規約を確認し、「同意して申込む」をタップ。

【手順14】申し込みが完了です。

【手順15】マイナポイントアプリを終了させ、PayPayアプリに戻ります
マイナポイント第2弾の申し込み方法:公金受取口座の設定(その1)
公金受取口座を設定していきます。まずはメール登録からです。

【手順16】PayPayアプリから、マイナポイントをタップ

【手順17】「公金受取口座の登録(赤枠)」をタップし、下の「登録・照会(矢印)」をタップ

【手順18】「利用者登録/ログインして使う(赤枠)」をタップ

【手順19】「ログイン(赤枠)」をタップ

【手順20】通知の許可を選びます。私は「許可しない」にしました。(どちらでも可)

【手順21】利用者証明用電子証明書のパスワードを赤枠に入力。これはマイナンバーカードを役所で作った時に決めたパスワードです。入力後、「次へ(矢印)をタップ。

【手順22】マイナンバーカードの上にスマホを置き、「読み取り開始(赤枠)」をタップ。

【手順23】このような画面が出たら読み取り完了です。このまましばらく待ちます。

【手順24】「利用者登録へ進む(赤枠)」をタップ。

【手順25】メール通知は好きな方を選び、下にスクロールします。

【手順26】メールアドレスを入力し、「利用規約に同意して次へ進む」をタップ。

【手順27】メールに届いた6桁の番号を矢印の欄に入力し、「確認する(赤枠)」をタップ。

【手順28】下にスクロールし、「利用者登録する」をタップ。

【手順29】この画面が出たら登録完了です。

【手順30】下にスクロールし、「申請入力補助情報を登録(赤枠)」をタップ。
マイナポイント第2弾の申し込み方法:公金受取口座の設定(その2)
氏名かなや郵便番号、電話番号を登録していきます。マイナンバーに登録していない情報ですね。

【手順31】下にスクロールします。

【手順32】「マイナンバーカードを読み取って入力(赤枠)」をタップ。

【手順33】券面事項入力補助用のパスワードを赤矢印に入力し、「次へ(赤枠)」をタップ。

【手順34】マイナンバーカードの上にスマホを置いて、「読み取り開始(赤枠)」をタップ。

【手順35】読み取りが完了するとこの表示が出ます。このまま待ちます。

【手順36】申請入力補助情報の登録の画面が出ます。下にスクロールします。

【手順37】氏名カナ、郵便番号、電話番号を入力。

【手順38】下にスクロールして、「確認する(赤枠)」をタップ。

【手順39】入力内容の確認をします。下にスクロールします。

【手順40】入力内容を確認したら、「登録する(赤枠)」をタップ。

【手順41】登録終了です。「トップページへ」をタップ。

【手順42】こちらの画面が表示されます。
マイナポイント第2弾の申請方法:公金受取口座の設定(その3)
金融機関の情報を入力していきます。もう少しです。頑張って入力していきましょう。

【手順43】赤枠をタップします。この表示が出ていない時は、赤枠を左右にスワイプします。

【手順44】口座情報の確認です。下にスクロールし、「マイナンバーカードを読み取る」をタップ。

【手順45】券面事項入力補助用パスワードを入力し、「次へ」をタップ。

【手順46】マイナンバーカードの上にスマホを置き、「読み取り開始」をタップ。

【手順47】読み取りが成功すると、口座情報の確認です。下にスクロールし、「確認する」をタップする。

【手順48】「口座情報を登録する」をタップ。

【手順49】下にスクロールし、「次へ」をタップ。

【手順50】下にスクロールし、「次へ」をタップ。

【手順51】ここで、①金融機関名、②支店名、③口座種別、④口座番号を入力したら、「確認する」をタップ。

【手順52】内容を確認しつつ、下にスクロールし、「次へ」をタップ。

【手順53】下にスクロールします。

【手順54】すべての確認事項に同意する(赤矢印)にチェックをつけ、「登録する(赤枠)」をタップ。
口座情報の登録完了が表示されたら、すべての手続きが終了です。お疲れさまでした。
マイナポイント第2弾の申し込み方法のまとめ
マイナポイントの申し込み方法を画像54枚で紹介しました。
つまづくポイントがあるとしたら、次を確認してください。
無理に設定しなくてもいいやって思っていましたが、近い将来に健康保険証にも使っていくことが決まっています。
結局どこかのタイミングで登録することになりますので、ここでポイントをもらっておくのが得策です。
PayPayで受け取りをすると、翌日にはPayPayポイントに15,000付与され、買い物に使えるようになります。
本記事が役に立ったら嬉しいです。お得に活用していきましょう。