
スマホやタブレットの通信料ってけっこう高いですよね。
かといって格安SIMに乗り換えるのも面倒だし、仕組みもよく分からなかったりします。窓口もないし、オンラインだけの手続きだし。
しかし、実は、手続きってとっても簡単です。
また、加入するのは簡単かもしれないけど、いざ解約となると、

面倒なんじゃない?
って思っていませんか?
この解約手続きもオンラインで5分程度ととっても簡単になっています。

これなら、安心して加入申し込みもできますね。なぜなら、気に入らなければ、解約すれば良いのですから。
この記事では、いかに手続きが簡単なのかを実際の画面を見ながら解説します。
扱うのは、OCNモバイルONEです。»OCNモバイルONEの公式ページはこちらです
動画で確認したい方はこちらです。
【格安SIM】OCNモバイルONE解約手続きは簡単!安心して加入手続きができますね

ocnモバイルone解約手続解説
まずは、解約手続きに必要なものです。
契約時のお申し込み内容のご案内をお手元に用意してください。
もし、お手元にない場合は、次がわかればOKです。
- お客さま番号
- OCN接続用IDとパスワード
- OCN IDとOCN IDパスワード
以上の3点になります
それでは、実際の画面にて解説していきます。
手続き自体は5分程度で終わります。
OCNモバイルONE公式ページへアクセス
ocnモバイルoneで検索します。»OCNモバイルONEの公式ページはこちらです

ocnモバイルone解約解説1
公式ページのトップページにて、ご利用中のお客様① → OCNマイページ② → の順にクリックします。
OCNマイページで解約のお手続きを選択

ocnモバイルone解約解説2
赤枠の「解約のお手続き」をクリックします。
解約手続き一覧からocnモバイルoneを選択

ocnモバイルone解約手続3
下へ移動して、「ocnモバイルoneの解約手続きを始める」をクリックします。
ocnマイページにログイン

ocnモバイルone解約手続4
ocnマイページにログインします。上段にocn IDと下段にocn IDパスワードを入力し、ログインをクリックします。
規約に同意する

ocnモバイルone解約手続5
ocnマイページへようこそと表示されましたら、下へスクロールして、
規約に同意してマイページを利用する(赤矢印)をクリックします。

ocnモバイルone解約手続6
認証しないをクリックします。

ocnモバイルone解約手続7
閉じるをクリック。

ocnモバイルone解約手続8
OCN解約をクリック。
OCNのご解約:お客さま番号などの入力

ocnモバイルone解約手続9
最初に準備した番号を入力します。
- お客さま番号
- 認証ID = OCN接続用ID
- 認証パスワード = OCN接続用パスワード
これらを入力して、認証をクリック。
各項目にチェックし、解約希望日を今月末とし、次へをクリック。
氏名、電話番号の入力

ocnモバイルone解約手続11
名前や住所等を入力し、次へをクリック。
解約理由の入力
解約するOCNサービスをモバイル系とし、解約理由を入れ、電話番号とメールアドレスを入力し、次へをクリック。
お申し込み内容の確認

ocnモバイルone解約手続14
お申し込み内容の確認では、内容を確認し、1番下の解約するをクリックします。
以上で手続きは終了です。
ocnモバイルoneの解約手続きの解説のまとめ
解約に当たって注意点があります。
注意点1:SIMカードの返却
使い終わったsimカードは返却しましょう。
送り先は次のとおりです。
WBG郵便局留 NTTコム SIM回収係
普通郵便でOKです。
注意点2:違約金
基本的には解約による違約金はありません。
しかし、6ヶ月以内に解約した場合などで違約金がかかることがあります。
詳しくは、公式HPでご確認ください。 »公式ページはこちら
最後に・・・
解約の手続きが分からないと、加入の手続きに躊躇してしまいます。
しかし、これだけ簡単なことがわかれば、気軽に加入して試してみることができます。
私は、これまでに機種変更する際に、SIMカードのサイズが変わったりしたので、何度かこの解約手続きをしてきましたが、トラブルは1度もありません。
通信速度や通信容量は人により様々です。まずはご自分で試して、最適なSIMを見つけましょう。
いつでもネットに繋がっていると、世界が変わります。
なぜなら、いつでもどこでもネット、ゲーム、動画、雑誌が楽しめ、仕事の生産性も上がりますから!