掃除って手間だし時間の無駄ですよね。掃除してもすぐ元に戻ってしまい、また掃除。
この永遠ループです。
せっかくの貴重な土日の休みが掃除によってつぶれてしまう。
なんとかならないのかと一つだけ解決策を挙げるとすると、ルンバの導入です。ルンバとはご存じの方も多いと思いますが、自動お掃除ロボットです。いまさらですが、ルンバを導入すると、自動で掃除してくれるメリットに加えて、他にも良いことがもれなくついてきます(床にモノを置かなくなるとか)。
それでは、この永遠ループからの脱出を目指していきましょう。
掃除は時間の無駄!そもそもなぜ掃除が必要なの

掃除は時間の無駄!ルンバで時間と手間を削減して、一刻も早く苦行から逃れよう!
そもそも掃除なんて必要ない!という方もいますね。
私もそんな風に思ったりしますが、ここは人それぞれの部屋の整頓のレベル感によります。
具体例としては、高級ホテルとゴミ屋敷の比較です。この2つが真逆にあり、ほぼすべての人は、ここの中間で生活しています。「私は少し高級ホテルよりかな」、「自分は限りなくゴミ屋敷に近いな」といった感じですね。つまり、どれだけ高級ホテルに寄せられるか?どのレベルだったら自分的に納得できるか?これが掃除の必要性だと考えます。どのくらいのレベルだったら許されますか?
また、掃除のメリットとしては次の点も挙げられます。
- 健康になる
- 無駄な買い物がなくなる
- モノが長もちする
- 異性にモテる
1.健康になるとは、具体的には、掃除をすることで、ダニ・ほこりからくる病気やアレルギーを防ぐことにあります。「掃除しなくても死ぬことはない」といわれますが、病気になる可能性が少し上がってしまうということですね。
2.無駄な買い物がなくなるとは、整理して持ち物を把握することができるので、無駄な買い物がなくなるということですね。家に在庫があるのにまた買ってしまうということありますよね。これはお金のムダです。さらに、モノが散らかっていると在庫を確認する手間も増えますのでこれは時間のムダです。
3.モノが長持ちするとは、掃除することで電化製品(パソコン・エアコン)などを長く使用することができます。パソコンやゲーム機、エアコンなどほこりがたまってしまいます。これらを定期的の掃除しないと寿命が短くなってしまいます。
4.異性にモテるとは、異性にもてるための要素として、コミュニケーション能力や年収?など挙げられますが、必ずあげられることの一つが清潔感です。自分自身の清潔感も重要ですが、職場でのデスク周りの清潔感もあげていきたいですね。
時間の無駄にならずに、キレイを保つには!
「掃除しなきゃ」の逆の発想で「掃除しなくてもいい状態をつくればいいのでは」についてまとめてみました。
- すぐその場で拭く
- 物を減らす(断捨離)
- 収納場所を決めておく
- ソファや床、テーブルに物を置いておかない
1.すぐその場で拭くのがお掃除達人のおすすめです。ウェットティッシュやクイックルワイパーやハンディモップなどを活用して汚れがこびりつく前にキレイにしておきましょうという提案です。
ただしこれには条件があって一度徹底的にキレイにしておかないと続かないし、一般人にはハードル高いのも事実です。
2.物を減らすのはかなり効果ありです。モノが多いから散らかるし、収納場所も足りなくて片付かないループに入ります。
断捨離って分かっていてもなかなか捨てられないですよね。そんな時のおすすめはメルカリです。捨てる罪悪感がないのでものを減らせます。また売れてお金が入るのも嬉しいですね。
別の視点ではシェアリングエコノミーも要チェックです。今後モノを持たないのがトレンドになっていきます。レンタルで済むのであればそれでOK!今後どんなサービスが出てくるのか楽しみです。
3.収納場所を決めておくのは、お約束です。置く場所がないので散らかってしまう。結局モノが多いと置く場所がなくなってしまいます。やっばりモノを減らしていくのが最適解かもしれません。
4.ソファや床、テーブルに物を置いておかないのも鉄則です。一度置いてしまうとどんどん積みあがってしまいます。またルンバなどの自動お掃除ロボットを使う際にも床にモノがあると使えないんですよね。この2と3と4は結構つながっています。
掃除は時間の無駄を解決する方法
解決方法を5つ挙げていきます。
- ルンバの導入
- 家事代行サービスを導入する
- 全自動洗濯機などの他の家電を頼る
- コインランドリーを活用する
- 完璧を求めない
1.まずはルンバの導入です
いまさらですが導入していない方がいらっしゃったらまずは導入してください。使ったことがある方は分かると思いますが、世界が変わります。目からウロコです。自動で掃除してくれるのですから時短になります。
他にもメリットがあります。先にも書きました通り、ルンバを使うのであれば、床にモノを置けません。それが面倒という方もいらっしゃいますが、それが部屋をキレイに保つコツにもなります。
なお私は10年近くルンバを使っていますが、いつも会社に行く時に動かすように使っています。音がうるさいとか言われますがこれなら気になりません。
また、お手入れは必須になりますが、掃除するよりは楽です。
自分で掃除機かけたほうがきれいになるとの意見もありますが、わたしは毎日8割くらいの掃除ができていれば十分と感じています。でも結構キレイになりますよ!
2.家事代行サービスを導入するのもありです
少し前にドラマ「逃げ恥」で注目されましたが、使ってみるまでは敷居がたかいですよね。でしたら、ハウスクリーニング業者などでピンポイントでお風呂やトイレ、エアコンなどを依頼するのも導入としてはよいかもです。
3.全自動洗濯機などの他の家電を頼るのも有効
ドラム式洗濯機使っていますか?これも使い始めると感動します。服と洗剤をいれるだけで乾燥までしてくれます。夜寝る前にセットしておけば、翌朝には乾いています。干す手間がかかりません。1日10分だとすると、1か月で5時間、1年で60時間の時間短縮です。
食洗機も同様です。使ってみると元に戻れません。
4.コインランドリーを活用する
最近は布団を丸ごと洗えるコインランドリーがあります。干す手間がなくなりますし、そもそも干すこともできないマンションや家もありますよね。
また、上履きなども洗える機械もあります。コインランドリーを利用することで様々な時短技があります。
5.完璧を求めない
これも重要です。ルンバのところでも触れましたが、8割掃除ができていれば、ほぼほぼ満足です。しかも毎日働いてくれますからね。
こうでなければいけないと自分で決めてしまうと結局自分が苦しくなってしまいます。新しい風をいれて生活を快適にしていきたいものです。