
全ての国民に10万円給付されるみたいだけど、どのように手続きしたらいいの?

実際には、いつもらえる(振り込まれる)のかなぁ

窓口?郵送?その申請方法はどうするの?
そんな疑問にお答えしていきます。
特別定額給付金(国民一律10万円給付)の申請方法(手順解説)
新型コロナウイルスの関係で景気が後退しています。こんな状況で国はすべての国民に一律で10万円を給付することとしました。その内容について解説していきます。
もらえる人(給付対象者)
基準日(令和2年4月27日)において住民基本台帳に記録されている人。
住民基本台帳とはいわゆる住民票のことです。
次の人ももらえますので参考に!
ちなみに、次のような人はもらえないようです。
もらえる金額は?
給付対象者1人につき10 万円です。
例えば、4人世帯(夫、妻、子2人)の場合は、4人分で40万円となりますね。
実際に受け取る人(受給権者)
住民基本台帳(住民票)に記録されている者の世帯主です。
上の例ですと、夫が世帯主となっている場合は、夫が40万円受け取ることとなります。具体的には夫の口座に振り込まれます。
もちろん妻が世帯主となっている場合は、妻の口座に40万円振り込まれます。
給付金の申請と給付の方法
手順は次の通りです。
- 市区町村は、世帯主に申請書を郵送する
- 受け取った方は郵送かオンラインで申請する
- 指定した銀行の口座に振り込まれる
ここでの注意点です。
- オンライン申請は国が整備する受付システムを通じマイナンバーカードを活用して行います。
- 市区町村の窓口に行って、直接申請することも可能です。
- 振り込みは原則として申請者の本人名義の銀行口座への振込みとなります。
- 受け取りを希望しないこともできます。申請書に記入欄があります。
- 市区町村が申請書を送付してから、3か月以内が申請できる期間です。
給付される日(いつ振り込まれるのか)
市区町村において決定することとされています。
ただし、市区町村には緊急経済対策の趣旨を踏まえ、可能な限り迅速な給付開始を求められています。早いところは、振り込みが始まっていますね。
事業の実施主体と経費負担
- 実施主体は市区町村とする
- 実施に要する経費(給付事業費及び事務費)について、国が全額(10/10)補助する
特別定額給付金(仮称)の受け取り方と手順のまとめ(5月5日現在)
最後に、受け取り方と手順についてまとめます。
- 1人につき10万円もらえます。
- 世帯主がまとめて受け取ります。
- 申請書が市区町村から送られてきます。
- 送られてきた申請書に必要事項を記入して返信しましょう。
その際には運転免許証は通帳のコピー等が必要になります。 - 口座にお金が振り込まれます。
ちなみに口座を持っていない人は直接窓口で受け取ることもできます。
今回の特別定額給付金(仮称)には12兆8,800億円以上の税金が投入されます。
これらは赤字国債でまかなわれるようですが、今後この費用を回収すべく増税も考えられます。
そう考えるとこのお金ももらっていいものなのか考えてしまいます。
しかし、本当に今現在困っている方には大切なお金であることも確かです。
私も有効に活用していきます。
最後によろしければ、こちらも参考にしてください。