PR

レンタルサーバーXServerエックスサーバー申込と作成したwebサイトのアップロードを解説

サイト制作の勉強中です。
そのサイトを公開する方法が分からなくて困っています。

自分の作ったサイトを公開するには、レンタルサーバーにデータをアップロードします。

本記事では、レンタルサーバーの申し込み方法と作ったサイトをアップロードする手順を解説します。

私は、実際にいくつかレンタルサーバーを使ってサイトを公開してきました。

その経験から、作ったサイトを初心者でも公開できる手順を解説します。

レンタルサーバーXServerエックスサーバー申込と作成したwebサイトのアップロードを解説

本記事での内容は次のとおり。

サイト公開の手順
  • 手順1
    レンタルサーバーの申込み

    Xserverというレンタルサーバーに申し込みをします

  • 手順2
    レンタルサーバーにアップロード

    作ったサイトをレンタルサーバーにて公開します

  • 手順3
    サイトの確認

    公開したサイトをブラウザで確認します

3つの手順にて解説します。

手順1:レンタルサーバーの申込み

レンタルサーバー「XServer」は老舗のサーバーで利用者が多く安心して使えます。

私も5年以上使用していて問題が起きたことは1度もありません。

利用料金は月額1,000円程度ですが、10日間は無料で使えますので安心して進めてください。

本記事での手続き後にクレジットカード登録など支払いの手続きとなりますので、勝手に課金されることもないですよ。

【手順1-1】XServerにアクセスする

レンタルサーバーXServerへの申し込み

XServerにアクセス。

» エックスサーバー公式はこちらから

「お申し込み」(赤矢印)をクリック

【手順1-2】XServerレンタルサーバーを選択

「新規お申込み」(赤矢印)をクリック

【手順1-3】サーバーIDとプランを選択

【サーバーID】お好きな名称を入力。あとで作ったサイトにアクセスする時に使います。

【プラン】スタンダード(赤矢印)を選択

ここでの注意

サーバーIDは先着です。すでに使われている場合は、写真のようにエラーになります。

【手順1-3-2】XServerアカウントの登録へ進む

下にスクロールして、「XServerアカウントの登録へ進む」をクリック。

WordPressクイックスタートの「利用する」のチェックは不要です。

【手順1-4】本人情報を入力

本人情報を入力します。

パスワードはログイン時に使うので必ずメモしておきます。

【手順1-4-2】本人情報を入力(続き)

入力後、「次へ進む」をクリックする。

入力したメールアドレスに届いた「確認コード」を入力

内容確認後、SMSまたは電話認証をします。


これで、申し込みは終了ですが、サーバーが使えるまで少し時間がかかります

「サーバーアカウント設定完了のお知らせ」メールが届いたら使う準備が完了です。

XServerアカウントIDをメモしておきます。

10日間は無料で使えますので、その間に機能を体験していきます。

手順2:レンタルサーバーにアップロード

ここでは、HTMLとCSSで作ったファイルを例にしてアップロードする手順を解説します。

【手順2-1】XServer公式からログイン

XServerにアクセス。

» エックスサーバー公式はこちらから

「ログイン」(赤矢印)にマウスを乗せて、「XServerアカウント」(赤矢印)をクリック

【手順2-2】XServer公式からログイン(続き)

XServerアカウントIDとパスワードを入力し、「ログインする」をクリック

【手順2-3】XServerトップページからファイル管理へ

「ファイル管理」(赤矢印)をクリック

【手順2-4】サーバーID.xsrv.jpを開く

手順1-3で決めた「サーバーID」を使います。

サーバーID.xsrv.jpというファイルがあります。

このファイルをダブルクリックして開く。

【手順2-5】public_htmlを開く

public_htmlフォルダをダブルクリックして開く。

【手順2-5-2】public_htmlを開く(続き)

このフォルダ内にアップロードします。

このフォルダ内にフォルダを新規作成して、その中にindex.htmlとstyle.cssをアップロード。

【手順2-6】フォルダを新規作成

「新規フォルダ」(赤枠)をクリック

フォルダの名前を入力(ここではtestとする)

「作成」(赤矢印)をクリック

【手順2-7】作ったフォルダを開く

作成した「test」フォルダ(赤矢印)をダブルクリックして開く

【手順2-8】作ったフォルダ内にファイルをアップロード

アップロード(赤矢印)をクリック

【手順2-8-2】作ったフォルダ内にファイルをアップロード(続き)

フォルダを選択(赤矢印)をクリック

【手順2-8-3】作ったフォルダ内にファイルをアップロード(続き)

PC内のフォルダ(赤矢印)を選んで、「アップロード」をクリック

※このtestフォルダ内にindex.htmlとstyle.cssが保存されています。

【手順2-8-4】作ったフォルダ内にファイルをアップロード(続き)

「アップロード(赤矢印)」をクリック

【手順2-8-5】作ったフォルダ内にファイルをアップロード(続き)

アップロードするファイル(赤枠内)を確認

「アップロード(赤矢印)」をクリック

【手順2-9】アップロード確認

アップロードの作業は終了です

index.htmlとstyle.cssがアップロードされていますね

手順3:サイトの確認

ブラウザでアクセスして、サイトが表示されているか確認します。

その際のURL(アドレス)は次のとおりです。

アクセス先

サーバーID.xsrv.jp/フォルダ名

本記事を例にすると、

サーバーID=myukyo
フォルダ名=test

でしたので、アクセスするURLは、

アクセス先

myukyo.xsrv.jp/test

これを、Google ChromeやSafari、Microsoft Edgeなどのブラウザのアドレスバーに入力するとサイトを表示できます。

レンタルサーバーXServerエックスサーバー申込と作成したwebサイトのアップロードを解説

レンタルサーバXServerへの申込みとサイトのアップロードを解説しました。

申込みは解説のとおり簡単です。

10日間は無料で使えますので、お気軽にお試しください。

クレジットカードの入力などの支払いの手続きをしなければ、10日後に自動的に契約とはなりませんので安心してください。

サーバーを扱えるようになると、自分で作ったものが全世界に公開できます。

考えるだけでも楽しみだし、周囲にドヤ顔もできますね。

\まずは10日間お試し。これが最初の1歩/
タイトルとURLをコピーしました