ふるさと納税の仕組みとは?かならず得する!損をしない仕組みとは

【PR】本ページはプロモーションが含まれています

ふるさと納税って、そもそもどんな仕組みなの?

仕組みが分からないとなんとなく不安なんだけど・・・。

ふるさと納税の仕組みをかんたんに解説してもらえないかな?

そんな方に解説です。

スポンサーリンク

ふるさと納税の仕組みとは?かならず得する!損をしない仕組みとは

市民目線では、例えば、5万円「ふるさと納税」をして、住民税4万8千円安くして、返礼品を手にするといったシステムだね。     

前回の説明のとおりだね。まったく損をすることはないみたいだ。

そうなんだ。個人レベルでは、得しかないね。今度は自治体目線で考えてみよう。

ぜひ、よろしくお願いいたします。カピバラ先生!

前回の記事はこちら

【ふるさと納税】自治体目線ではどうなっているのか?その仕組みは?

例:横浜市に住んでいる太郎さんが 、大阪府泉佐野市にふるさと納税した場合

横浜市からの視点

市長!大変です。昨年度(平成30年度)うちの194,310人以上の市民がよその市に136億円以上「ふるさと納税」しております!     

市長:それでは、136億円収入が減ってしまうのか!

正確には、入ってくる金額もあるので、もう少し損出は減りますが・・・。さらに今日、太郎さんが泉佐野市に5万円「ふるさと納税」しました!

市長:さらに、48,000円の減収か。対策はないのか!

大阪府泉佐野市からの視点

市長!昨年度(平成30年度)の「ふるさと納税」順調です! 2,502,250人の人がうちに「ふるさと納税」してくれて、その額は497億円です。

市長:アマゾンギフト券を配るなど、うちは知恵を絞っているからな!

そうですね。あっ今日さらに、太郎さんが50,000円「ふるさと納税」してくれました。

市長:いいね~。50,000円-(必要経費)のプラスだ!

流出額が多い自治体は深刻な事態

流出額が多い自治体は深刻な事態となっています。上位はどこも政令指定都市などの大都市なので、あまり表面化してきませんが、136億円歳入が減るとなると、影響大です。
本来、できたはずの小中学校や保育園などの整備が後回しになったり、道路や橋などの整備のできず、事故につながってしまうかもしれません。

ちなみに平成30年度、流出額が最も多いランキング

自治体名市町村民税控除額控除適用者数
横浜市136億7700万円194,310人
名古屋市80億9800万円107,623人
大阪市74億4300万円116,150人
川崎市56億4900万円91,507人
世田谷区53億4100万円71,499人

参考サイト: 総務省サイト

「ふるさと納税」の受入額の多い自治体はホクホク?

「ふるさと納税」の受入額が多い自治体はホクホクです。しかし、額面通りではありません。必要経費があるからです。
例:返礼品の購入費、人件費、郵送費、システム利用費、クレジットカード決済手数料

以前は「ふるさと納税」金額の5割くらいの返礼品を用意していました。(最近は3割にするよう国が要請しています)
例えば1万円の「ふるさと納税」をした場合の経費は、返礼品5,000円とその他経費1,500円として、3,500円の収入となります。

1万円の「ふるさと納税」で3,500円の収入です。

少し割に合わない感がありますが、それでもホクホクです。

ちなみに平成30年度、受入額が最も多いランキング

自治体名受入額受入件数
大阪府 泉佐野市497億5300万円2,502,250
静岡県 小山町250億6300万円296,293
和歌山県 高野町196億3700万円141,155
佐賀県 みやき町168億3400円227,850
宮崎県 都農町96億2700万円585,450

 

それでも、「ふるさと納税」すべきか?

ふるさと納税には次のとおり賛否あります。

「ふるさと納税」すべき理由

  • お得だから
  • 出身地など思い入れのある自治体を応援したいから
  • 大都市や収入が多い自治体はいいが、規模の小さく収入が少ない自治体を支えたいから
  • 農産物など特定の特産品の応援したい(その生産者を応援したい)

「ふるさと納税」すべきでは理由

  • 今住んでいる自治体収入が減ってしまうから
  • 全体のパイを小さくして、かつ奪い合いをしているから
  • アマゾンギフト券などその自治体と関係ないモノで受入額を増やしている自治体があるから(ちょっとズルい感があるから)

ふるさと納税のまとめ

「ふるさと納税」には賛否両論あります。

しかし、結論的には、制度として使えるものなので、積極的に「ふるさと納税」していいと思います。

なにより自分にとってお得だし、応援したい自治体がありますから。個人的には、農産物などの特産品を選ぶことで、その自治体を応援出来たらと思います。

お得に特産物をゲットしていきましょう!

タイトルとURLをコピーしました