ふるさと納税の仕組み【初心者が知っておくべき7つのこと】

【PR】本ページはプロモーションが含まれています

ふるさと納税っていったい何なの?

ふるさと納税って難しそうで良く分からないよね。

ふるさと納税について簡単に解説しているサイトはないかな?

 

そんな疑問にお答えしていきます。このサイトだけでほぼほぼ解決します!

 

スポンサーリンク

ふるさと納税の仕組み【初心者が知っておくべき7つのこと】

初めてのことはだれでも分からないものです。

ここでは7つのポイントに絞って、ふるさと納税の全体像が分かるように解説していきます。

ふるさと納税の仕組み① なぜふるさと納税はお得なのか

その答えは、返礼品がもらえるからです。

返礼品とは、各自治体(市区町村)がふるさと納税のお返しに用意している特産品などです。

特産品とは、基本的にはそこで採れたり作られたりした農産物や海産物、工業製品などで、種類は数十万アイテムもあります。

主なモノは次の通りです。

  • 米・うどんなどの麺類
  • 牛肉・豚肉・鶏肉
  • 野菜
  • メロンなどのフルーツ
  • カニ・エビなどの海産物
  • ビール・日本酒などのお酒類
  • イベントのチケットや日用品など・・・

とにかく何でも選び放題です。

 

でもお金を払うんですよね・・・。別にお得ではないよね。

そうなんです。でも払ったお金は自分が払う税金から返ってきます。(全額ではないですが)

税金から返ってくるので、自分の支払いは結果的になし。その上で返礼品をゲットできるのです。

これがお得な理由です。

 

 

ふるさと納税の仕組み② ふるさと納税の仕組みとは

ふるさと納税の大まかな仕組みはこんな感じです。

  1. Aさんが〇〇市にふるさと納税する
  2. 〇〇市はAさんに特産品をおくる
  3. Aさんが税金の申告(確定申告)をして、所得税が少し返ってくる
  4. Aさん在住の××市がAさんの住民税を少し安くする

仮に、1で2万円ふるさと納税をしたとすると、3と4で合計1万8千円が返ってきます。

そして、自分の手元には特産品が残ります。

つまり、2千円で特産品をゲット!!

個人は必ず得をする仕組みとなっております。

しかし、自治体はそうとはいいきれないのです。上の例では、〇〇市は少しお金が入って嬉しいですが、××市はAさんの税金を少なくしなければならないのでガッカリです。

自治体同士の取り合い合戦となっています。

 

 

ふるさと納税の仕組み③ ふるさと納税の手順(やり方)解説【手順は5つ】

必ず得する仕組みであるなら、やらなきゃもったいないですよね。

2千円で特産品をゲットできるのですから。

しかも自治体がやっていることなので安心です。

でも、その手順(やり方)が分からない・・・

手順は次の通りです。

  1. 【手順1】ふるさと納税する金額を決める(超重要)
  2. 【手順2】ふるさと納税先と返礼品を決める
  3. 【手順3】ふるさと納税の申込(寄付)をする
  4. 【手順4】返礼品を申込して受け取る
  5. 【手順5】確定申告またはワンストップ特例制度活用(最重要)

重要なポイントは1と5です。ここ解説します。

1では、金額を決めます。どのように決めるのかは、自分の年収次第です。年収が多い人は、ふるさと納税も多くできます。逆に少ない人は、あまりできません(正確にはできないのではなく、しても返ってくる税金がないのでメリットがないのです)。

5では、税金から返してもらうところなので、これをしないと完全に払い損になります。

それでは、どのように金額を決めて、どのように返してもらうのかについては、下のページで解説しています。

 

 

ふるさと納税の仕組み④ ふるさと納税の最大の壁?それは確定申告です

ふるさと納税をしましたね! 特産品ももらいましたね!

次は、払ったお金を税金から返してもらいましょう。その手続きが「確定申告」です。

正確には、「確定申告」または「ワンストップ特例制度」のどちらかをする必要があります。

「確定申告」とは、ざっとこんな制度です。

  • 1年間(1/1から12/31まで)の収入や経費を申告します
  • 申告は翌年の2/16から3/15までにします
  • 申告先は住んでいる地域の税務署
  • 申告は税務署か役所に行くか、郵送や電子申請で済ます
  • サラリーマンは会社が年末調整するので確定申告しない
  • サラリーマンでも確定申告したい人はできる

確定申告をすることとなっている人(例えば、住宅ローン控除を初めて受ける人や医療費控除を受ける人など)はいいですが、ふるさと納税がなければ、確定申告をしなくてもよかった人は、わざわざ確定申告をするのは面倒ですよね。

国はそんな気持ちを察知して、代わりに「ワンストップ特例制度」を作りました。

「ワンストップ特例制度」(以下、ワンストップ)とは、ざっとこんな制度です。

  • ふるさと納税するとワンストップの案内がきます
  • その指示に従い、書類を寄付先に返送すればOK
  • ふるさと納税するたびにします(A市とB市に寄付したらA市とB市にワンストップ)
  • 寄付先は5市までです(6か所以上に寄付したらワンストップは無効になります)
  • 6市以上に寄付したら確定申告をしましょう

これで、無事にお金が返ってきます。ミッションコンプリートです。

確定申告は、一度やってみると、「こんなもんか」とそんなに難しいものでもありませんが、未経験だと、ちょっと不安ですよね。

関連記事をいくつか用意しましたので、こちらも参考にしてください。

 

 

 

 

ふるさと納税の仕組み⑤ ふるさと納税に回数制限はあるのか

回数制限はありません。何回でもふるさと納税できます。

10か所に1回ずつふるさと納税するもよし。

1か所に10回するもよし。

ただし、注意点は次の3つです。

  • ワンストップ特例制度を使う時は5か所までしかできません
  • 1か所に同じ特産品目当てで何回もした場合、その回数分もらえるかは自治体に確認しましょう
  • 自分にとっての上限額に注意する

ちなみに回数のカウントは、1月1日から12月31日までの1年間です。

申し込んだ日かお金を払った日か、微妙なので寄付先に要確認ですが、大抵はお金を払った日(クレジットカードは申し込んだ日)になります。

この辺りは、自治体によって変わるので、余裕をもって手続きしましょう(特に12月下旬に手続きする際は要注意です)。

 

 

ふるさと納税の仕組み⑥ ふるさと納税サイトの比較(どこを使ったらもっとお得?)

さて、だいたいふるさと納税のイメージが出来てきましたでしょうか。

ここからは、ふるさと納税で最も楽しいところです。

ふるさと納税先を決めましょう。

しかし、人によっては、「自分が生まれ育った市にふるさと納税したい」とか、「自分は焼き肉がしたいから、和牛を出してる市にふるさと納税したい」などと寄付先には迷わないでしょう。

そうでない人は寄付先に迷ってしまいます。寄付先は、自治体の公式ホームページを見て、決めていけばいいのですが、それでは、時間がかかってしまいます。

そこで登場したのが、「ふるさと納税まとめサイト」です。特産品をまとめて掲載しているので、自分の好みに合った自治体を探すことができます。

主要な「ふるさと納税サイト」は次のとおりです。

  • ふるさとチョイス
  • 楽天ふるさと納税
  • ANAふるさと納税
  • au PAY!ふるさと納税
  • ふるなび
  • さとふる
  • ふるさと本舗
  • ふるぽ
  • ふるサポーターズ

いくつか試しにのぞいてみると、いろいろあって、やっぱり迷ってしまいますね。

これらのサイトを運営している会社は、各自治体とそれぞれ契約しているので、全部の自治体をカバーしているサイトはないし、また全部のサイトに載せている自治体もありません。

サイトにより、載せている特産品は違うので、いろいろとチェックしてみるのがおすすめです。

サイトごとの特徴をまとめてみましたので、こちらも参考にしてください。

 

 

ふるさと納税の仕組み⑦(おまけ)トイレットペーパーをふるさと納税でお得にもらう方法

新型コロナウイルスの感染が拡がり始めた頃、トイレットペーパーやティッシュペーパーが品薄になり、少し話題になりました。

そんなときでも、ふるさと納税では、トイレットペーパーの申込を受付しておりました。

そのころ作成した記事がこちらです。

 

 

ここでお伝えしたいのは、次の2点です。

  • ふるさと納税の経験があれば、品薄状態でも、欲しいときに必要なものを手に入れることができたはず
  • ふるさと納税の経験があれば、ふるさと納税には日用品や必需品の取り扱いも多いので、いつでも普段の生活費の足しにできるはず

 

自分のできることが増えれば、自分の行動の選択肢も増えます。

まずは、ふるさと納税サイトをご覧ください。品数の多さに驚きますよ!!

 

タイトルとURLをコピーしました